PHILOSOPHY
奏の杜について
ひとりひとりの想いが、
このまちをつくり、育てていく。
“憧れのまち”の始まり
“憧れのまち”と表現されるまちがあります。
あんなまちで暮らしてみたい。子どもたちを育てたい。 自分の人生を積み重ねていきたい。
人々から特別なまちとして見られているそんな場所にも“始まり”がありました。
そのまちに夢を抱き移り住んできた人たちのふれあいの中で、まちに対する深い愛情によって、まちを守ろうという強い意志によって、少しずつ、そのまちは形づくられてきたはずです。
まちづくりコンセプト「健やかな時間が息づくまち」
そしてまた、新しいまちが、“始まり”を迎えています。
千葉県習志野市 JR津田沼駅南口一帯に広がる約35haという広大なエリアで動き出した、これからの時代のまちづくり。
私たちは、この新しいまちを『奏の杜(かなでのもり)』と呼ぶことにしました。
日々の暮らしの中で多様な世代、様々なライフスタイルが重なり合い、陽ざし、風、緑といった環境とも調和する、「健やかな時間ときが息づくまち」というコンセプトをこの名前に込めたのです。
まちづくり憲章で育てるまち
その実現のために「奏の杜 まちづくり憲章」を制定し、まちづくりの方向性を定め、自分たちの手でまちを育てていくためのルールを設けました。
数年後、あるいは数十年後、私たちや子どもたちだけでなく、多くの人にとってこのまちが、“特別な場所”になっていますように…。
そんな想いを持って、『奏の杜』のまちづくりを進めています。