PHILOSOPHY
奏の杜について
まちづくりのテーマ
エリアマネジメント
みんなのまちを、みんなで育て、守って行く。
その想いを、自らの手で具体的な行動に。
年を重ねるほどに魅力を増して行く。大好きなまちになっていく。
このまちをそんな”憧れのまち”にコミュニティが育てていく。
そんなまちが、素敵にならないはずがない。
定めたテーマに沿って「奏の社」を守り続けていくために
まちの魅力や価値を維持し、さらに向上させていくために「奏の杜」では、居住者、土地所有者、事業者等を会員としたエリアマネジメント組織を設立。各会員の会費をもとに、共有ルール、共有資産の維持、管理、運用を行います。また、地域イベントの実施、ホームページの運用、親睦・互助活動、サークル活動のサポートなど、様々なコミュニティ活動をまちに関わる人々を主体としながら自主的に進めていきます。
奏の杜のエリアマネジメント(リーフレット)(1.05MB)
エリアマネジメントの主体(組織と会員)
エリアマネジメントの内容(組織と会員)
共有ルールをマネジメント
- まちづくり憲章の啓発
- 景観形成ガイドラインの運用
- 環境配慮マニュアルの運用
- 防犯環境設計マニュアルの運用
コミュニティ活動をマネジメント
- 地域情報の発信、
ホームページ運用 - 地域イベント・催事
- 防災・防犯活動
- 環境美化活動
共有資産をマネジメント
- 防犯カメラ管理
- ゴミ置場管理
- 防犯灯管理
- 環境緑地の共同管理サポート